1877年 |
北仏の港町ル・アーブルに9人兄弟の長男として生まれる。家族全員が音楽好きで、プロまたはアマチュアの音楽家としてその後活躍している。 |
1900年 |
市から奨学金をもらい、パリの国立美術学校に学ぶ。 |
1905年 |
マルケやマチスと知り合い、フォーヴ(野獣派)の洗礼を受ける。
その後キュビスムの流行と共にブラックに惹かれ、立体派風の風景を描き、さらにセザンヌの構成にも関心を示した。
一時、生活のためポール・ポワレ衣装店でデザインの仕事をし、装飾美術の分野でも頭角を顕す。その要素を絵画にも取り入れ、次第に独自の世界が形成される。 |
1919年 |
アポリネールの『虐殺された詩人』、マラルメの『恋歌』の挿絵を制作する。 |
1922年 |
シチリア旅行の後、独自の様式が確立される。シチリアを中心とする地中海風景や海水浴場、また競馬場や音楽界の場面などを、リズミカルな筆致で明るく生き生きと描いている。 |
1937年 |
パリ万博、電気館のパヴィリヨンのための壁画「電気の精」(高さ10メートル、幅60メートル)を制作する。 |
1942年 |
スペイン国境近くのペルピニャンに移る。数年にわたるペルピニャン時代が、最も円熟した実り多い次期で、裸婦を配したアトリエ風景が多く描かれる。油絵の他にも水彩画をよく制作し、その瑞々しい色彩感と躍動感は、水彩の名手と称えられた。版画は初期に木版、後には石版・銅版を手掛ける。 |
1953年 |
死去。享年76歳。
デュフィの描く単純で軽快な線は心地よく装飾的で、華麗な色彩の広がりと見事に調和している。作品はパリの国立近代美術館をはじめ、世界各国の美術館に永久コレクションとして保存されており、今日も20世紀の巨匠としてデュフィ芸術の再評価が世界的に行われている。 |