パブリックアート

公共、企業、商業空間及び文化施設におけるアートプロデュース

基本構想の段階からアート作品を提案し、作家との交渉等を含め、制作、設置までのトータルコーディネーションを行います。

事例のご紹介

作品納入の実績を一部ご紹介いたします。

大阪長堀開発株式会社 長堀地下街「クリスタ長堀」 (大阪)

大阪市の中心部を通る長堀通の四ツ橋筋から堺筋までの地下全長730mの心斎橋周辺地下街「クリスタ長堀」の一角に設置。2年間の準備期間を経て1997年に完成。今では日本最大の地下街の顔として、地元はもとより、全国から訪れる人々に親しまれている。

詳しく見る

デイビッド・サーレ (David Salle)

「クリスタル・リバー(Crystal River)」

設置年度:1997年5月

1997年作、471 x 1794 cm、 油彩、アクリル、キャンバス

森ビル株式会社 虎ノ門ヒルズ (東京)

虎ノ門ヒルズ内のオフィスエレベーターホール正面、6箇所に展示。
「emerald, sapphire, fire opal, peridot, pearl, garnet」と題された6枚の作品は、宝石色で描かれており、黒い背景から鮮やかに浮き出る。これらの色は虎ノ門ヒルズの随所に使用されている色から着想を得たもので、これからこの場所が紡ぐさまざまな「いろ」や「光」を象徴している。

詳しく見る

神谷 徹

「emerald, sapphire, fire opal, peridot, pearl, garnet」 

設置年度:2014年6月

各2014年作、 126 x 200 cm、 アクリル、キャンバス

The Garden Oriental Osaka 結婚式場 (旧大阪市公館)

旧大阪市公館の庭に「石」の作品を設置されたいというご要望を受け、石井拓郎の緑石を設置。この作品は一見何の変哲もない、山頂や河原にあるものに見えるが、ライトでコンセプチュアルなスタイルが先行する現代とは逆行する物質感を見る者に与える。
石井の作品とは対照的に、人工的な鉄板を溶断、溶接し、円や丸などの基本となるかたちをつないで作られる青木の作品は、自然において循環する折々の水のすがたを表現しており、緑豊かな芝生と庭園の景観に溶け込む作品として選ばれる。

詳しく見る

青木野枝

「空の水 VX-1」(左)

2007年作、157 x 94 x 60 cm、鉄 (コルテン鋼)

石井琢郎

「Whisper」(中)

各90 x 120 x 100cm 各2.1 t 、緑石

石井琢郎

「Static vacillate」(右)

30 x 120 x 100cm / 120 x 30 x 100 cm  各600 kg、緑石

設置年度:2014年10月

Wingtai PTE. LE NOUVEL ARDMORE Art Project (シンガポール)

ジャン・ヌーヴェル設計のコンドミニアム

「Natural Circulation」(自然循環)をテーマに、各設置場所に合わせた絵画、立体作品を提案。それぞれの作品は、自然界の事象やその起源をモチーフとした作品となっている。

詳しく見る

名和 晃平

「Rhythm」(上右)

2015年作 184.0 x 1100.0 x 201.0cm アルムニウム・ステンレススティール

笠原 出

「ignis fatuus / Labrador」 「ignis fatuus / ivy ivy ivy」(上左)

2009年作 アクリル・キャンバス

森本 太郎

「Nouvelles Orchidées -triptyque- 」(下左・下中)

2013-14年作 油彩、アクリル・キャンバス

狩野 智宏

「BAMBOO」(下右)

2015年作 ガラス・ステンレススティール・LED

設置年度:2015年7月

オフィス納入実績 (製薬会社A社)

A社(製薬会社)からの「細胞分裂により増殖するイメージ」というご要望に応え、ハートビート-ササキと国本泰英の作品を設置。
ササキのドローイング作品は、アーティスト本人の鼓動が繊細なペンの線で網目状に支持体いっぱいに描かれ、生命の無限の広がりを彷彿とさせる。国本の作品は「個」が「群像」へと変移していく様子が、A社のイメージする作品と合致し選ばれる。

詳しく見る

ハートビート - ササキ

「HEARTBEAT DRAWING 24-HOUR (12-HOUR 2点組)」(左)

各175 x 65cm、 ペン・紙

石井琢郎

「scene (2013-S40-1) 」「scene (2014-S40-1) 」「scene (2014-S40-2) 」(中・右)

各100 x 100cm、 アクリル・キャンバス

設置年度:2014年

オフィス納入実績 (法律事務所J社)

J社のコーポレートカラーの一色であるグリーンを基調にコーディネートされたオフィスに合う作品を提案。同じ色相でも単調にならないよう、彩度の高い同系色も効果的に加えて、空間にアクセントがつくような作品を選定。作品設置の際には、高さやバランスについても、J社からの要望を踏まえて設置する。

詳しく見る

松浦 延年

「no. 139」「no. 199」「no.158」(左)

各33.0 x 24.0cm、 ミクストメディア、キャンバス

中島 麦

「tristes tropiques」(右)
「2014 S6-11」「2014 S6-ターコイズ」「2015 S6-グリニッシュイエロー」

40.9 x 40.9 x 4.0cm、 アクリル、キャンバス

設置年度:2015年

丸の内ハウス 「The Mother of Design」(新丸ビル 7F)

新丸ビル7階にある、開放的なテラスに個性的なダイニングやバーが集う飲食店ゾーン「丸の内ハウス」では、2008年より the MOTHER of DESIGNと題し、話題のクリエーターの展覧会を開催している。最新情報を発信すると共にレストランフロアとしての新機軸を打ち出す展示となっている。

詳しく見る

2013年 「Japanese Artists in New York」展

ニューヨークを拠点に活躍している若手アーティスト8人をフィーチャー。日本人というアイデンティティを超えて、ニューヨークで伸びやかに活躍する青崎伸孝、江口悟、大坪真美子、大山エンリコイサム、河井美咲、照屋勇賢、ヒシャム・アキラ・バルーチャ、ムラタ・タケシの作品およそ30点を展示。

2014年 「Cosmic Girls」展

国内外で活躍する4名の女性アーティスト(荒神明香、小林エリカ、スプツ二子!、力石咲)による、時間や空間を超える「宇宙への旅」をテーマにした作品を展示。

2015年 「GOKITA HOUSE」展

各方面で圧倒的な支持を集めるアーティスト五木田智央の個展。五木田にとって初の試みとなる巨大なバルーン作品や、これまでほとんど国内で発表する機会のなかった貴重な立体作品など、ペインターという肩書きにとどまらない、五木田のアーティストとしての新たな挑戦を紹介。

Winsmart Investment Pte. Ltd.(シンガポール)

コンドミニアム 「TEMBUS」

緑と水に囲まれた当該コンドミニアム1階奥の広場に子供たちが安心して遊べるスペースが確保され、設置される遊具と調和のとれた作品として選定。丸みを帯びたフォルムと、多少重さがかかっても安全なスペックで制作。

詳しく見る

大塚 新太郎

「Element」(左)

2016年作 H60.0 x W150.0 x D100.0 cm FRP, Steel

「Bloom」(右)

2016年作 H195.0 x W48.0 x D700.0 cm FRP, Steel

設置年度:2016年6月

Winsmart Investment Pte. Ltd.(シンガポール)

伊東豊雄設計のコンドミニアム 「the CREST」

シンガポール市街地からほど近い川沿いに建設された「the CREST」。緑と水に囲まれた3棟のコンドミニアムの中心部に、居住者向けとして設計された低層クラブハウス正面の芝生の上と屋根に、鴻池朋子作のFRP作品2点を各作品をそれぞれが呼応し合うようにして設置。少しパールがかった作品の表面は、光の反射により様々な表情を見せる。 

詳しく見る

鴻池 朋子

「Butterfly」(左)

2013年作 H146 x W190 x D135 cm FRP, Steel

「Bambi」(右)

2013年作 H325 x W174 x D195 cm FRP, Steel

設置年度:2017年2月

オフィス納入実績 (K社)

ヨーロッパに本社を構えるK社より、日本国内の新進気鋭の現代作家を中心とした作品を選定頂く。モノトーンを基調としたオフィス空間にマッチしたモノクロ作品のみならず、鮮やかな画面の作品を壁一面に点在させ、シンプルな空間に遊び心と、彩を添えた。

詳しく見る

坂野 有美

「低い窓」(上左)

18.0 x 140.0 cm、染料・布・パネル

山中 たろう

「山の隙間」(上中)

65.0 x 50.0 cm、 油彩・キャンバス

森 政俊

「BRANCH」(上右)

各60.0 x 50.0 cm、写真

中島 麦

「WM_M」(下左)

40.9 x 40.9 cm、 アクリル・キャンバス

「tristes tropiques」(下右)

22.7 x 22.7 cm、 アクリル・キャンバス

設置年度:2017年

「現代日本画の挑戦展」(中津万象園・丸亀美術館)

2016年 9月10日~11月6日

19世紀・フランス画常設「絵画館」日本庭園の中の美術館という環境との調和に意をはらい、平家建数奇屋風に建築した美術館。既存のコレクション作品である、片岡球子、秋野不矩ら近代の作家の作品に加え、現代日本画を代表するアーティスト、山本太郎、渡邊佳織の作品を展示。当館にとって初の新しい試みの企画展となった。

詳しく見る

庭園について

併設の回遊式大名庭園は、貞享5年(1688年)丸亀二代目藩主京極高豊候により、中津別館として築。 白砂青松の松原に続いて1500余本の矮松を植え、庭の中心には京極家先祖の地である近江の琵琶湖を形どった八景池を置く。近江八景になぞらえて、帆、雁、雪、雨、鐘、晴嵐、月、夕映と銘した八つの島をする。 万象園は森羅万象、即ち宇宙に存在するすべてのものを意味し、それらを合わせ持つ名園といわれる。

ミュージアムタワー京橋

ミュージアムタワー京橋のコンセプトや、各空間のデザインに合わせたサイトスペシフィックなアートは、3Fエントランスフロアは流麻二果、エレベーターホールは菊池遼による作品。

プランニング:株式会社アクシス / M&Iアート株式会社

詳しく見る

流 麻二果 / Manika Nagare

「繁り栄え / Air of Prosperity」

105 x 514 cm、油彩・キャンバス

制作協力:ユカ・ツルノ・ギャラリー

設置場所:3Fエントランスフロア

設置年度:2019年8月

写真 : 加藤 健

撮影:加藤 健

菊池 遼 / Ryo Kikuchi

「void #48-60」

作品データをシートに転写

設置場所:エレベーターホール

設置年度:2019年9月

撮影:菊池 遼

撮影:Toshiyuki Togashi

お客様から得た情報は、弊社が責任をもって厳重に管理し、
お客様のご要望に沿った目的以外に使用することはありません。

まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから
  • 森ビル株式会社
  • 森美術館
  • 六本木ヒルズ